アーカイブ: ja
-
useQueryをクリックイベントで使用する方法
Nextjs(やReactjs)で開発している中で、React Query の useQuery を使うと結果をキャッシュ出来て便利です。 ただuseQueryをonClick時などに使いたい場合、コンポーネントの中の関 […]
-
Colab セットアップ
1. Google アカウントへログイン Google アカウントがまだない方は次の URL より作成できます(持っている方はスキップしてください)。 https://accounts.google.com/signup […]
-
基本的なショートカットキー
Colab 上 セルを実行&次のセルへ移動: shift + Enter 一般操作 Mac コピー: command + c 貼り付け: command + v ファイルの保存: command + s スクリーンショッ […]
-
Gitbook → HonKit → ??? | 超絶シンプルなブログが構築可能
今回はシンプルなUIでドキュメントなんかでもよく見かけるGitbookでブログを構築する場合についてです。 Gitbookについて Gitbookは邪魔なものが全くない、本当にシンプルなUIが特徴です。 見たほうが分かり […]
-
インストール可能なライブラリのバージョンを確認
pipでライブラリをインストールする際バージョンを指定することができます。 例えばDjangoのバージョン3.2.5をインストールする場合は次のようにします。 何も指定しなければ最新版がインストールされますが、安定版の中 […]
-
Windows で venv 仮想環境作成
Windowsの方がPythonの仮想環境を作る場合、はじめに警告文が出たりしてどうするのか聞かれることがあったので、手順を残しておきます。 まず PowerShell を開き、下記内容を実行してください。 仮想環境の作 […]
-
Python基礎のおさらい
Python の基本をおさらいしておきます。公開しているUdemyコースでちょくちょく参照できるように載せておきます。 変数 一般的な変数定義(代入)です。 複数の変数定義を 1 行で行うこともできます。 インクリメント […]
-
Pythonで一括ファイル書き換え
一括でファイルを変更したくなったので、簡単なコードをメモ代わりに残しておきます。 Before それほどよく変更するものではないので、手動でそれぞれのファイルを変更していました。 After もう嫌になってしまったので& […]